さっさんのはじめて薬膳お料理レポート

記事一覧
【第十二回 秋の乾燥対策に】 銀あん茶碗蒸しと身体を温める薬膳おこわ
薬膳ポイント:秋の乾燥対策にピッタリ茶碗蒸しと身体を温める薬膳おこわです 銀あんの茶碗蒸し:百合根、あんで秋の乾燥対策に。薬膳おこわ:栗・蓮の実で身体を温めます。 茶碗蒸し 材料(4人前) 【具材】 A(人参 6枚 /
【第十一回 後編 夏バテ彼に】 血液サラサラ鯵の棒寿司と冷や汁-簡単冷や汁!-
薬膳ポイント:青魚には血液をサラサラにする効果があります。 【後編 簡単冷や汁!】夏の醍醐味!お昼はそうめん、夜は唐揚げにビール・・・ そんな彼は夏が終わることにはもうバテバテ。 彼の夏バテ対策レシピに冷や汁と鯵の棒寿司
【第十一回 中編 夏バテ彼に】 血液サラサラ鯵の棒寿司と冷や汁-棒寿司を作ろう!-
薬膳ポイント:青魚には血液をサラサラにする効果があります。 【中編 棒寿司を作ろう!】夏の醍醐味!お昼はそうめん、夜は唐揚げにビール・・・ そんな彼は夏が終わることにはもうバテバテ。 彼の夏バテ対策レシピに冷や汁と鯵の棒
【第十一回 前編 夏バテ彼に】 血液サラサラ鯵の棒寿司と冷や汁-鯵をさばこう!-
薬膳ポイント:青魚には血液をサラサラにする効果があります。 【前編 鯵をさばこう!】夏の醍醐味!お昼はそうめん、夜は唐揚げにビール・・・ そんな彼は夏が終わることにはもうバテバテ。 彼の夏バテ対策レシピに冷や汁と鯵の棒寿
【第十回 夏バテ予防!】 トマトでさっぱり和えそうめん
薬膳ポイント:消化を助ける働きがある山芋も入って夏バテ予防 夏バテ予防!トマトでさっぱり和えそうめん:夏は食欲もなくなりついつい素麺だけ・・お豆腐だけ・・と食事が偏りがち。 そんなときは素麺に旬の野菜をたっぷりと和えて夏
【第九回 お土産にもピッタリ】 ヘルシー美味しい春の蒸しパン
薬膳ポイント:美容効果のある食材で、簡単アンチエイジング 桜塩ケーキ:お腹に優しいてんさい糖を使っています。 よもぎと桜の香りで春を感じることが出来るお手軽ケーキです。 黒糖薬膳ケーキ:クコの実、いちじく、プルーンなど美
【第八回 花粉症対策に】 菊花香り寿司
薬膳ポイント: 菊の香りは滞った気の流れをスムーズにしますので、花粉症やイライラにピッタリ。 菊花香り寿司:花粉の季節は、身体が熱を持ちやすいので、 ビタミンCの多い菜花や目の充血を鎮めてくれる菊花がお勧めです。 寿司米
【第七回 冷え】タレで楽しむ!ほっこりあったか豆腐鍋
薬膳ポイント:身体を温める素材を組み合わせた『たれ』で冷えを改善! 豆腐鍋:冬の定番メニュー鍋。豆腐、水菜、鶏肉、つみれ・・・ いつもの材料でもたれを変えることでたくさんいただくことができます。 冷えた身体を中から温める
【第六回 疲労回復】 秋の味覚で疲れをリセット さんまの南蛮漬け
薬膳ポイント:夏の疲労を回復!血液さらさらレシピ さんまの南蛮漬け:秋を代表する食材さんま。青魚には血液をさらさらにする効果があります。 汗をたっぷりかいて、冷房による湿度の低下で水分が足りなくなる夏は血液がドロドロにな
【第五回 残暑に粥養生】 お腹に優しい中華粥と皮付き豚バラの八角煮
薬膳ポイント:お腹に優しく栄養満点! 中華粥と皮付き豚バラの八角煮: 会社帰りにビールのお誘い、休日にはアクティブに海や山へレッツゴー! 夏休みがあけた頃には心身共に疲れ果て、気力食欲ともにダウン・・・。そんな時こそ胃腸