食材の六味

薬膳では食材を食べた時の味覚によって、その味が体にどのように働くのかを分類しています。

食材の6つの味(六味)

六味とは「酸味(渋味)・苦味・甘味・淡味・辛味・鹹味」という6つの味を指しています。
この6つの味は食材そのものの味。食べてから現れる効果も含まれます。
伝統的には五味といいますが実際には6つに分類するので六味とします。

酸味 働き 筋肉を引き締め汗の出過ぎを防ぐ、尿漏れなど出過ぎるものを防ぐ。
食材 レモン、梅、山査子、五味子、銀杏や栗の渋皮、落花生の渋皮など
注意 汗を出したいとき、利尿して浮腫みを改善したいときは摂り過ぎないように。
苦味 働き 余分な熱を冷まし、熱性の炎症を鎮める、体の湿気を乾燥させる、通便や利尿作用がある。
食材 苦瓜、緑茶、どくだみ、ルバーブ、笹の葉、蓮の実の芯など
注意 冷え性体質、胃が弱く下痢気味のときは摂り過ぎないように。

食材例:菜の花

甘味 働き 気血不足の体の衰えを補う、疲れを取る、胃腸の緊張をゆるめ、痛みを和らげる。
食材 穀類、豆類、栗、南瓜、じゃが芋、蜂蜜、黒砂糖、棗、蓮の実など
注意 胃腸が張ってガスが溜まりやすいときは摂り過ぎないように。

食材例:豌豆(えんどう)、南瓜(かぼちゃ)、山芋(やまいも)

豌豆(えんどう)

南瓜(かぼちゃ)

山芋(やまいも)

淡味 働き 体力を保持しながら利尿する。
食材 はと麦、トウモロコシの髭、湯葉など。
注意 乾燥便秘、空咳があり口が渇くときは摂り過ぎないように。
辛味 働き 血行を良くする。発汗を促す。
食材 葱、生姜、玉ねぎ、紫蘇、唐辛子、コショウ、ニンニクなど。
注意 皮膚が乾燥気味、キレ痔など炎症をもっているときは摂り過ぎないように。

食材例:牛蒡(ごぼう)、たまねぎ

牛蒡(ごぼう)

たまねぎ

鹹味(かんみ) 働き 硬いしこりを柔らかくする。通便作用がある。
食材 昆布、わかめ、のり、ヒジキなど。
注意 胃腸が冷えている、下痢気味のときは摂り過ぎないように。
働き 滋養強壮作用がある。
食材 蠣、スッポン、ナマコ、イカ、アサリなど。
注意 消化不良を起こしているときは摂りすぎないように。

食材例:あさり

あさり

おばんざい薬膳 -楽食Story-(らくしょくストーリー)
おばんざい薬膳 -楽食Story-は薬食楽膳を基本として、身体に関するスペシャリストが楽しく美味しい薬膳を紹介しています。
体質を理解し、自分にあった食事をすることで、健康で美しく心豊かな生活を送れるお手伝いをしています。
詳しくはこちらをご覧ください。