中医学的からだの知識
【中医学的からだの知識】
-中医学とは?-
中医学は、二千年以上に渡る豊富な臨床経験を持った中国の伝統医学で、世界各地に生まれ育った伝統医学の中でも、最も理論的な体系が整っていると言われています。(日本漢方は、この「中医学」が平安時代に伝わり独自の発展をとげました)
-中医学の特徴は?-
西洋医学と中医学(東洋医学)の最も大きな違いは病気や体のとらえ方にあり、現代医学が局部治療を主とするのに対し、中医学は「体全体のバランスを整える」ことを軸とします。また、患者の体質によってそれぞれ治療方法も変わってくる事も、大きな特徴です。-未病の概念-
本来、体は少しのバランスの崩れであれば立て直す力を持っていますが、その力が足りず回復できない場合は「未病」(発病する前の体調不良などの状態)となり、さらに進めば「病気」になります。からだ全体を一つのシステムと考える
未病、病気を正常に戻す為に、まず「気」「血」「水(津液)」は不足しているのか、過剰になのか、またその流れはどうかを見極め、臓腑の機能状態を把握します。病証を決定した後は、第一に食事でもってこれを治すようにし、食事で治癒できない場合は、生薬やその他の方法を使って治療していきます。
バランスの正常化と予防養生
「陰と陽」「五行」「五臓六腑」など、取っ付きにくい漢字が沢山でてきて敬遠されがちですが、考え方はいたってシンプルです。足りないものは補って補う。
過剰であれば減らす。
熱をもっていれば、冷ます。
冷えていたら、温める。
滞っていたら流す。
環境の変化やストレス、食事、睡眠など日常生活の不摂生によって、体は少しずつバランスを崩していきます。
中医学は、バランスを取り戻せる時期に、正常化の努力をすることで大きな病気を発症させないように予防と養生を最も重要視しています。
気、血、水(津液)とは?
気、血、水(津液)は人体の生命活動を維持するための最も重要な基本物質です。中医学では、気、血、水( 津液)これらは絶えず全身を巡り各臓腑の機能(システム)維持と活性化につとめ、お互いの機能が調和した状態を保つために欠かせないものと考えられています。
カテゴリ
記事一覧
夏バテの薬膳
夏バテは病気ではないけれど、体が重だるく、気力や食欲も落ち、病気の元になりうる状態です。 中医学では暑さによる体内水分不足、湿、気虚がポイントです。 陰虚証 咽が渇く 暑がり 寝汗をかく 手足がほてる のぼせやすい 舌の
中医学的体質について
私たちの身体は、「気」、「血」、「水」が絶えず全身を巡り各臓腑の機能を維持し、活性化させています。 この、気、血、水がバランスよく身体を巡っている状態が健康であり、不足していたり、巡っていない(滞っている)状態を6つにわ
デトックス
~定期的な体のお掃除を~ ■まずは体から出てくるサインを観察 -「便は正常なペースで出てますか?硬いですか?軟らかいですか?」 -「生理の量は多いですか?少ないですか?」「色は問題ないですか?」 -「おりものの色は綺麗で
陰虚(いんきょ)体質
【陰虚】 体内の水分が不足し、体に余分な熱がこもっている状態です。 中医学のルールである陰陽学では「陽」は機能を表し「陰」は実体を表すとされています。 「気」(みえないもの)→陽に属する 「血」「水(津液)」(みえるもの
痰湿(たんしつ)体質
【痰湿(たんしつ)】 胃腸の機能が上手く働かず、水分代謝が滞り、体内に余分な水分が溜まった状態がうまれ、 蓄積していくことで痰を形成した集合体のことを言います。 水分(津液)がネバネバしてきますので、糖尿病、動脈硬化性の
瘀血(おけつ)体質
【瘀血】 血の流れが滞っている状態です。 「血」はサラサラで、体の隅々まで巡っている状態が理想的ですが、何らかの原因でその粘度が高くなり、停滞してくると体の各組織に栄養分を届けることができなくなって各臓器のはたらきも弱ま
血虚(けっきょ)体質
【血虚】 血が不足している状態です。 特に女性は毎月の生理で一定量の血を失い、妊娠・出産、授乳でも大量の血を消耗しますので、男性よりも血不足状態になります。 現代女性のほとんどに【血虚(けっきょ)】の状態がみられるといっ
気滞(きたい)体質
【気滞】 気が体内をうまく巡らずに、その流れが滞っている状態。 気は絶えず体内を一定のペースで巡り、その流れがスムーズであることが理想的な状態です。 何らかの原因で気の巡りが悪くなる状態を【気滞(きたい)】と言います。
気虚(ききょ)体質
【気虚】 気が全体的に不足している状態です。(エネルギー不足) 通常、激しいスポーツや重労働でエネルギーをたくさん消費すると、一時的に気は不足しますが、栄養のある食事と充分な睡眠をとればきちんと回復できるようになっていま