【第七回 後編】お正月の薬膳おせち

薬膳ポイント:青・赤・黄・白・黒それぞれの効能が入ったバランスの良い薬膳おせちです。
今回は前編・後編の二回に渡ってお送りします!
・前編 薬膳おせちその1
・後編 薬膳おせちその2
蓮の実金団
- 1.さつま芋は皮をむいて、蓮の実と一緒にミョウバン水に10分漬けてから流水にさらします。
- 2.山梔子(くちなし)を割り入れ①と一緒に茹でます。
さつま芋は火が通ったら火をとめて、裏ごしします。
- 3.砂糖を加え、火にかけて練ります。
- 4.③に茹でた蓮の実を飾り用だけ残して入れます。
- 5.ラップで絞って形を整えます。
- 5.飾り用にとっておいた蓮の実を飾ります。
黒豆いり卵
- 1.よく熱した卵焼き器に油を薄くひいて、かき混ぜた卵を流し入れます。上に黒豆をのせながら巻きつけていきます。
- 2.熱いうちにまきすで巻いて、あら熱が取れるまで置きます。
- 3.食べやすい大きさに切ります。
木の実松風
材料
- 松の実 30g
- 胡桃(くるみ) 70g
- 鶏ミンチ 250g
- 卵 1/2個
- 玉ねぎ みじん切り大さじ1
- パン粉 12g
- 砂糖 15g
- 醤油 小さじ1
- 酒 小さじ1
- 味噌 30g
- ごま 大さじ2
- 卵白 1個分
- けしの実

- 3.卵白、けしの実以外の材料と①②、みじん切りにした玉ねぎを合わせてよく練ります。
- 4.型に入れ、160℃のオーブンで15分蒸し焼きにします。
- 5.焼けたら卵白を塗り、けしの実を散らし、130℃のオーブンで表面を乾かす程度に焼きます。
里芋白煮(甘)
材料
- 里芋 6~7個
- 【A】
- 出汁 300㏄
- 酒 25㏄
- 砂糖 15g
- 味醂 15g
- 醤油 大さじ1/2
- 塩 少々

- 1.里芋は6角形に皮をむいて軟らかく茹でます。
- 2.【A】のだし汁出10分ほど煮てそのまま冷まします。
人参の梅煮(酸)
- 1.人参は固めに茹で、【A】で3分煮てそのまま冷まします。
- 2.型でくりぬいて、斜めに切れ込みを入れます。
蒟蒻のピり辛(辛)
材料
- 蒟蒻 1枚
- 塩 少々
- おぼろ昆布 10g
- 【A】
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 炒め油 適量
- 唐辛子 少々

- 1.蒟蒻は塩揉みして水から入れてサッと茹で、格子に切り込みを入れて小さな四角形に切ります。おぼろ昆布は細かく切ります。
- 2.蒟蒻を炒めて【A】を加え、味がなじんだら昆布を加えて唐辛子を振ります。
筍の炒り煮(辛)
材料
- 筍 150g
- 生姜 2片
- 炒め油 適量
- 昆布
- 【A】
- 出汁 150㏄
- 酒 20㏄
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1

- 1.筍はサッと茹でて食べやすい大きさに切り、生姜はせん切りにします。
- 2.熱して油をひいたフライパンで筍を炒めて、油が回ったら【A】を入れて一煮立ち。昆布を加えてからめ煮します。
完成
お正月には5色の薬膳おせち
